2019.03.12 寺院 光明寺 國光 健太郎 Contents 宗派歴史所在地有形文化財建造物彫刻歴史資料史跡有形民俗文化財宗派 天台宗 歴史 1555年に僧慈宏が創建、亀命山遍照院と号す。 境内には寛永5年(1628年)区内でも古い年号を持つ宝篋印塔、延宝4年(1676年)の庚申塔、越後国(新潟県)新発田藩主溝口宣広奉納の寛永寺旧蔵石造燈籠、浮世絵の第一人者と称された二世歌川豊国(国貞1786-1864)の墓などがある。 所在地 東京都江東区亀戸3丁目42-1 有形文化財 建造物 石造燈籠 溝口宣広奉納寛永寺旧蔵(1982年3月15日) 石造宝篋印塔 寛永5年在銘(1987年3月26日) 彫刻 木造阿弥陀如来坐像(1990年3月28日) 木造十一面観音立像二躯(1995年3月28日) 歴史資料 松植紀年之碑・大正5年在銘(1996年3月22日) 市場通笑碑(1997年3月28日) 延命地蔵尊碑・文久3年在銘(1997年3月28日) 史跡 歌川豊国(国貞)墓(1981年4月10日) 有形民俗文化財 庚申塔・延宝4年在銘(1983年5月31日) 水盤・文化10年在銘(1985年3月25日) スポンサーリンク コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です 上に表示された文字を入力してください。 Δ ABOUT ME くにちゃん亀戸プロ編集長XFacebookInstagramYouTubeContact亀戸プロの編集長やっている3児のパパです。 夜な夜な亀戸の酒場に現れるかも?