まるで宝箱!「好き」がたくさん詰まった『Café Accha(カフェ・アチャ)』はこうしてできた!

2019年6月25日にオープンした、コーヒーとインド料理と音楽のお店『Café Accha(カフェ・アチャ)』。
https://kameido.pro/gourmet/curry/cafe-accha/
そのオーナーである秋元さんにインタビューさせていただきました。
インドカレーとの出会い、お店を出した背景、お店の未来のカタチ、などなど。
これを読めば、もっと『Café Accha(カフェ・アチャ)』が好きになる!
魅力たっぷりのお店の生みの親、秋元さんのお話をたっぷり紹介します。
インドカレーとの出会い
すでに10代で出会っていた、インドカレー
いろいろな飲食のジャンルがあるなかで、どのようにインドカレーに出会い、その魅力にはまっていったのかお伺いしました。
[chat face=”shiguraru.jpeg” name=”しぐなる” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]インドカレーとはどのように出会ったのでしょうか[/chat]
[chat face=”593e5197f71d92eecddf30bf474b3f40.jpeg” name=”秋元さん” align=”right” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]初めて食べたのは小学5年生のときで…[/chat]
[chat face=”shiguraru.jpeg” name=”しぐなる” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]おお!覚えているんですね![/chat]
[chat face=”593e5197f71d92eecddf30bf474b3f40.jpeg” name=”秋元さん” align=”right” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]そうですね。
あとは大学生の時に、友達に誘ってもらって始めたアルバイトが、(日本人向けの味というよりは、本場の)インド寄りのカレーを提供するカレー屋さんでした。
カレーは好きでしたが、だからといって当時は思い入れやこだわりはなかったです。[/chat]
そこから社会人になり、ご縁がつながっていきます。
[chat face=”593e5197f71d92eecddf30bf474b3f40.jpeg” name=”秋元さん” align=”right” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]母の習い事の英語の先生が、インド人だったんです。
(この方、今は都内に支店をいくつももつカレー屋さんの経営者です!)
その方に「カレーが好き」と言ったら、彼女の母親につなげてもらい、「特別に料理を教えましょう」ということで、インド料理(チキンマサラ、豆腐のカレー、サモサ)の作り方を教えてもらったんです。[/chat]
[chat face=”593e5197f71d92eecddf30bf474b3f40.jpeg” name=”秋元さん” align=”right” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]
それからインド料理にはまりまして。
東銀座のナイルレストランに足繁く通うようになり、そこで出会ったラッサム(下記参照)がすごく美味しくて!
見よう見まねで試してみたんですが、これがどうも味にならない。
正解がわからず、ネットでいろいろレシピを探していた時に、渡辺先生のレシピに出会ったんです。[/chat]
ラッサムとは…
「南インド料理を代表する2大ベジタリアンカレーのひとつで、ニンニクとブラック・ペパー風味の酸味のある豆スープカレー」のことです。
※ちなみにもうひとつは「サンバル(タマリンドの酸味が隠し味の野菜入り挽き割り豆カレー コリアンダー風味)」
(渡辺先生のブログより)
カフェ・アチャでどちらも食べられますよ!(ラッサムは時々、サンバルは常時)
そこから渡辺先生の本も買って、いろいろ研究を進めた秋元さん。
ですが結局のところ「直接教えてもらった方が早い!」ということで、渡辺先生の料理教室に足を運びました。
それが秋元さんと、インドカレーの師匠 渡辺先生との出会いとなったのでした。

秋元さんがインドカレーの魅力にはまるきっかけになった、渡辺先生の本。お店に置いてあります。
インドカレーの師匠 渡辺先生との出会い
秋元さんが渡辺先生と出会って、もう10年以上。
何度先生のレッスンスタジオに通ったかわからないほどだそうです。
そして今もなお、学びに行く拠点となっています。
渡辺先生はインド料理に詳しいツアーコンダクターさんと一緒に、毎年インドツアーを企画されています。
秋元さんは去年2018年に、スリランカとインドのツアーに参加されました。
[chat face=”shiguraru.jpeg” name=”しぐなる” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]まず、スリランカに行かれたと聞きました。
スリランカはどうでしたか?[/chat]
[chat face=”593e5197f71d92eecddf30bf474b3f40.jpeg” name=”秋元さん” align=”right” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]スリランカはすべてが穏やか。食べ物も美味しかったです。
ですが、知れば知るほど「インドでも食べたい」という思いが強くなり、結局インドにも行ったという背景があります。
スリランカでもいろいろ学びました。
まだ試作中のものもありますが、今メニューにある「自家製ヨーグルト キトゥルソース」のキトゥルは、スリランカで知った椰子蜜です。[/chat]

添えてある蜜が「キトゥルソース」。メイプルのような程よい甘さがヨーグルトと相性抜群!
[chat face=”shiguraru.jpeg” name=”しぐなる” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]スリランカの文化も取り入れているんですね!
一方、インドツアーはどうでしたか?[/chat]
[chat face=”593e5197f71d92eecddf30bf474b3f40.jpeg” name=”秋元さん” align=”right” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]インドでは3か所巡って、いろんな味に出会いました。
インドはカレーのバリエーションが無限大で、「どう自分のお店に取り入れようか?」というのは難しくも感じましたが、知識はたくさん得ることができました。[/chat]
グラブジャムンというデザートも、インド文化のひとつです。
#カフェアチャ のこだわり その8
カフェアチャではお料理はもちろんのこと、デザートも全て手作りです。今日は #グラブジャムン のご紹介。一言で言うとベビーカステラを蜜につけたお味。インドスイーツは甘いのが特徴です。#コーヒー と一緒にいかが?#亀戸 #レコード #スパイスカレー pic.twitter.com/bvzKsXRFAO— カフェアチャ看板娘たかちゃん❤️ (@Sakulucky5) November 23, 2019
カレーの味や食材へのこだわりはもちろん、インドやスリランカで感じた「本場の味」を今なお追求されています。
今年、亀戸に、インドカレー屋開店の背景
[chat face=”shiguraru.jpeg” name=”しぐなる” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]インドカレーのお店を出すことは、いつ頃から描いていてましたか?[/chat]
[chat face=”593e5197f71d92eecddf30bf474b3f40.jpeg” name=”秋元さん” align=”right” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]10年くらい前でしょうか。渡辺先生と出会ってからですね。
「いつかお店出せたら良いな~」ぐらいには思っていました。[/chat]
[chat face=”shiguraru.jpeg” name=”しぐなる” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]先生との出会いが大きいですか?[/chat]
[chat face=”593e5197f71d92eecddf30bf474b3f40.jpeg” name=”秋元さん” align=”right” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]それももちろんあります。
あとは、自分で作ったカレーをよく友人にふるまっていて、「美味しい、美味しい」って好感触だったのもありますね。[/chat]
[chat face=”shiguraru.jpeg” name=”しぐなる” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]いざ出店!と具体化したのは、きっかけがあるんでしょうか[/chat]
[chat face=”593e5197f71d92eecddf30bf474b3f40.jpeg” name=”秋元さん” align=”right” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]昨年初めから、どんな物件があるんだろうと探し始めたんです。
年齢的な節目もあって、残りの人生自分のために生きようかなって思うタイミングもあったんだと思います。
おかげで良いリスタートになりました。[/chat]
[chat face=”shiguraru.jpeg” name=”しぐなる” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]素敵ですね!
お店を亀戸に出した理由はありますか?[/chat]
[chat face=”593e5197f71d92eecddf30bf474b3f40.jpeg” name=”秋元さん” align=”right” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]もともと清澄白河を中心に物件を探していたんですが、音出しが可能で、インド料理がOKで(匂いが出るため)、賃料そこそこの物件ってなかなかなくてね。
インドから戻って「安くて美味しいお店が多い亀戸はどうだろう?」と思いついて探したら、ちょうどここが空いていました。[/chat]
こうして、晴れて今年2019年の6月25日、亀戸に本場の味が楽しめるインドカレー屋さん『Café Accha(カフェ・アチャ)』はオープンしたのでした。
【手作りポイントがいっぱい】
秋元さんの「長く続けられるお店に」という想いから、設計士さんを入れて店内作りを進められました。
すると、予算が想定の倍に!!
そこで経費削減として、自分たちの手で整えた個所がいくつかあります。
(一部の壁の刷毛塗りとか、棚の組み立て~設置とか)
Instagramに開店準備中の様子がありますので、ぜひチェックしてみてください。
愛してやまない「レコード」と「オーディオ」
『Café Accha(カフェ・アチャ)』のコンセプトに、コーヒーとインド料理と音楽という3本の柱があります。
それは秋元さんの「ひとつにしぼると競合がたくさんいる、だからしぼらずに好きなものをそろえよう」という想いから来ています。
ここでは音楽、とりわけレコードとオーディオについて聞いてきました。
[chat face=”shiguraru.jpeg” name=”しぐなる” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]レコードは、趣味?[/chat]
[chat face=”593e5197f71d92eecddf30bf474b3f40.jpeg” name=”秋元さん” align=”right” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]リアルタイムで買い続けたら、こうなったんです。[/chat]
「それを趣味っていうんだよ」と突っ込まれていました。
お店には約2,000枚のレコードがあります。
[chat face=”593e5197f71d92eecddf30bf474b3f40.jpeg” name=”秋元さん” align=”right” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]自分の部屋のものをそのまま持ってきました。[/chat]

約2,000枚のレコードを収納する、半製品を組み立てたレコード棚
まさに店内は、秋元さんの好きなものでいっぱいです。
[chat face=”593e5197f71d92eecddf30bf474b3f40.jpeg” name=”秋元さん” align=”right” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]レコードを聴くのも好き。
あと、オーディオを作るのも好き。[/chat]
そう、店内でレコードの数以上に注目していただきたいのは、手作りのオーディオ機器(アンプ)です。
なんと高校生の頃から、自分好みに仕立ててきているそうです。
「聴こえ方」の追求は、今なお継続されています。
オーディオへのこだわりから、レコードや機材もかなり繊細に保管されており、良い音質で聴くことができます。
レコード以外にも、CD、カセットテープなども用意があるので店内で聴くことができます!
[chat face=”shiguraru.jpeg” name=”しぐなる” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]普段から、レコードはBGMとしてかけているんですか?[/chat]
[chat face=”593e5197f71d92eecddf30bf474b3f40.jpeg” name=”秋元さん” align=”right” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]いえ、忙しくない時にかけています。
レコードの片面は20分ほどなので、忙しいと手が回らなくて。
時間の余裕があるときは、お客さんのリクエストでレコードを流したり、中には「今度ウチにあるレコード持ってきます」という方も。[/chat]
まさに、レコードをきっかけに音楽でもいろんな楽しみ方ができるお店です。

「レコード1枚1枚に思い出がある」と語る秋元さん。
人に恵まれて、今がある
コーヒーマイスターたかちゃんの存在
秋元さんと一緒に働くのが、『Café Accha(カフェ・アチャ)』の看板娘のたかちゃんです。
開店準備からサポートし、今はコーヒーマイスターとして美味しいコーヒーを提供するだけでなく、お店のドリンクメニューも担当されています。
秋元さんとは、一緒にバンドを組んでいた頃からのお知り合いだそうです。

コーヒーの淹れ方について「もっと、自分のイメージの味にしたい」と追求を続けています。
#カフェアチャ のこだわり その6
#ブレンドコーヒー は、浅草のマメココロ という豆屋さんにオリジナルのブレンドを作ってもらっています☕️ブレンド1は爽やかな酸味、ブレンド2はバランスの良い苦味。どちらも飲みやすいブレンドです。夜にコーヒーが飲みたくなったらいつでもどうぞ☕️#亀戸 #レコード pic.twitter.com/tmDtNTQ1YL— カフェアチャ看板娘たかちゃん❤️ (@Sakulucky5) November 16, 2019
ライブもできちゃうお店
実は、楽器演奏もできちゃうのが、『Café Accha(カフェ・アチャ)』の醍醐味でもあります。

店内の奥には、楽器や音響機材が格納されています。ライブの時は客席を寄せてスペースを確保します。
秋元さん自身がバンドをやっていた関係もあり、友人の「演奏したい」の声に応えるかたちで整えられました。
[chat face=”593e5197f71d92eecddf30bf474b3f40.jpeg” name=”秋元さん” align=”right” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]来年は、自分もここで演奏したいですね。[/chat]
来年の「開店1周年記念」に、何かあるかもしれません。
12月は貸切が6回も!
[chat face=”shiguraru.jpeg” name=”しぐなる” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]オープンして5か月ですが、実際どうですか?[/chat]
[chat face=”593e5197f71d92eecddf30bf474b3f40.jpeg” name=”秋元さん” align=”right” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]飲食業は山あり谷ありですね。
ただありがたいのは、定期的に来てくださる方が何人かいることです。
友人に恵まれているんだと思います。
12月の貸し切りが5,6回あって、ありがたいです。[/chat]
これは本当にその通りだと感じました。
すぐ友達になるあたたかい人柄と、これまで培ってきた人脈から人づてに良い噂が広まり、着実にお客さんの輪が広がっていることを、話を聞きながら感じました。
これからもっともっと、おもしろくなりそうです!
最後に
これからの『Café Accha(カフェ・アチャ)』
[chat face=”shiguraru.jpeg” name=”しぐなる” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]どんなお客さんに来てほしいですか?[/chat]
[chat face=”593e5197f71d92eecddf30bf474b3f40.jpeg” name=”秋元さん” align=”right” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]ここに来て、カレーを食べて、ほっとしてくれる。
もしくは、コーヒーやお酒を飲んでほっとしてくれる。
それが一番です。
長居してもらってかまわないので、
「え、もうこんな時間?」っていうのがうれしいですね。[/chat]
[chat face=”shiguraru.jpeg” name=”しぐなる” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]どんなお客さんにとっても、楽しみがいのあるお店ですよね。[/chat]
[chat face=”shiguraru.jpeg” name=”しぐなる” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]お店として、もっとこうしたい!と描いているものはありますか?[/chat]
[chat face=”593e5197f71d92eecddf30bf474b3f40.jpeg” name=”秋元さん” align=”right” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]インドカレーに関しては、もっともっといろんなことを知りたいし、作って出したいですね。
絶対立ち止まりたくないです。
可能だったら、1か月くらい休みをとってインドに行くとか「研修旅行」は行きたいですね。
オーディオに関しては、自分のなかでまだ目標がいくつかあるので、時間を作ってカタチにしたいです。[/chat]
[chat face=”shiguraru.jpeg” name=”しぐなる” align=”left” border=”red” bg=”none” style=”maru”]最後に、まだ来店したことがない方に、お店のことをどう伝えたいですか?[/chat]
[chat face=”593e5197f71d92eecddf30bf474b3f40.jpeg” name=”秋元さん” align=”right” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]亀戸という土地だから、手軽に食べられるインドカレー、
手軽に、現地の味に近いもので、さらっと食べられるお店です。
それをぜひ楽しんでいただけたらうれしいです、音楽とともに。[/chat]
編集者より
コーヒーとインド料理と音楽の3本柱にあるように、
お店には、オーナーの秋元さん自身が好きなものをいろいろ寄せ集めているので、
いろんな方面のお客さんが集まっている印象を受けました。
それも、秋元さんの人柄とあたたかさがあってのことだと感じます。
すでに、ここを拠点に人の輪が広がっていて、亀戸の新たなハブとなりそうな予感すらしました。
だからこそ、率直に思うのは「あなたらしい楽しみ方がきっとある」そんなお店だと思います。
おしゃべりな秋元さんには、まだまだたくさんのインド・音楽エピソードがありますので、続きはぜひお店で聞いてみてください。
きっと「また行きたいな」と思える、心地よい空間が迎えてくれますよ。

店内を散策すると、気になるものばかり。「宝探し」のような感覚になります。