2019.01.15 2019.08.07 寺院 長寿寺 國光 健太郎 Contents 宗派歴史所在地有形文化財絵画彫刻工芸品史跡有形民俗文化財スポンサーリンク 宗派 臨済宗永源寺派 歴史 瑞亀山と号す。 川叟宗勤大和尚が文明元年(1496年)円命寺と号して柳島に創建し、天文19年(1550年)に南本所大川端へ移転、市橋下総守の先祖伊豆守が開基となった。 延宝9年(1681年)本所石原町に移転、元禄4年(1691年)柳島へ再転。 元文6年(1741年)円命寺は井伊直該の法号にちなみ瑞亀山長寿寺に改めたという。 所在地 東京都江東区亀戸3丁目10-2 有形文化財 絵画 絹本着色釈迦十六善神図 狩野永鐡筆 附桐箱一合(1990年3月28日) 彫刻 木造聖観音菩薩坐像(1989年3月24日) 厨子入木造聖観音菩薩坐像(1993年3月29日) 厨子入木造地蔵三尊像(1995年3月28日) 工芸品 銅鐘 大正2年在銘(1989年3月24日) 史跡 本多忠央家墓(1988年3月24日) 西館孤清墓・附妻美佐子墓(1988年3月24日) 西館翫水(にしだてがんすい)墓(2007年10月26日) 有形民俗文化財 地蔵菩薩像・寛政11年在銘(1988年3月24日) 三界万霊塔・明和7年在銘(1988年3月24日) #亀戸3丁目 スポンサーリンク コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です 上に表示された文字を入力してください。 Δ